SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 0歳~1歳
  4. 生後8ヶ月

赤ちゃんの育児 生後8ヶ月

【医師監修】生後8ヶ月 育児の基本情報

情緒が発達し、かわいさ倍増

生後8ヶ月の赤ちゃんの発育・発達

監修医師:あさかクリニック理事長 若江恵利子先生

おすわりがさらに安定し、はいはいがスタートする子も

おすわりがさらにしっかりと。記憶力の発達で人見知りがピークになります。

はいはいし始める子も

おすわりがさらに安定して、振り向いても倒れなくなり、ずりばいし始める赤ちゃんが多くなります。運動量が増えるにつれて離乳食の量が増えてきますが、食後の母乳やミルクは欲しがるだけ飲ませてかまいません。

愛着心がさらに強くなり人見知りがピークに

人見知りがピークを迎えるころ。記憶力が発達し、自分の予測通りに出たり消えたりする「いないいないばあ」などを喜びます。言葉の意味は理解していませんが、名前を呼ぶと振り向くなど、徐々に話しかけに反応するようになります。食べたいという意欲が増してきて、自分でスプーンを持とうとする赤ちゃんもいます。

生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活とお世話のポイント

監修医師:かずえキッズクリニック 院長 川上一恵先生

危険を取り除いて動きやすいスペースを

人見知りも成長の一つととらえ、赤ちゃんをやさしく見守りましょう

この時期の赤ちゃんとの生活とお世話

□日中に体を使って遊びましょう
□食べる意欲を応援しましょう
□事故防止対策をしましょう

●夜ぐっすり眠るためにも昼間はたっぷり体を動かして

引き続き早起き・早寝の規則正しい生活を送り、基礎的な生活習慣を身につけさせましょう。また、はいはいができるようになったら、赤ちゃんが自由に動ける安全なスペースを確保して、運動させてあげましょう。おうちでは難しいようなら、近所の児童館や子育て支援センターなどで、思いっきりはいはいさせてあげて。昼間、たっぷり体を動かすことで、夜はぐっすり眠ることができるようになるでしょう。そうすることで、夜中の授乳も減っていくはずです。

●運動量が増えてくるので、食べる量も増えます

はいはいやつかまり立ちをし始めると、運動量が増えてくるので、食べる量も増えてきます。しかし、まだ栄養のメインは、母乳やミルクです。離乳食のあとは、欲しがるだけ飲ませましょう。離乳食は、口をモグモグと動かして、舌で食べ物を押しつぶすような動きをしているかチェックして。中だるみで食欲が落ちたときは、うま味の多いトマトを加えたり、ベビーフードを試してみるのも一つの方法です。

●ママやパパの話しかけに反応し、日用品などで遊び始めます

言葉の意味はわからなくても、ママやパパが話しかけたことに反応するようになります。記憶力がさらに育ってくるので、「いないいないばあ」で遊んだり、空き箱や段ボールで遊んだりするのもおすすめ。人見知りはこのころがピーク。だんだん治まってくるので、もう少し見守りましょう。人見知りをするのは、ママやパパをほかの人とは違う「特別な存在」と認識しているから。大変なときもありますが、その気持ちを受け止めてあげて。

おすわり・はいはいのころの室内の事故・けがで気をつけたいこと

おすわりができるようになると、赤ちゃんの世界は床から約30cmがメインになります。これはちょうどローテーブルの上に置いてあるものが気になる目線のため、誤飲事故などの危険性が高まります。さらに、はいはいができるようになると行動範囲が広がり、知らぬ間に危険なことをしている場合が。

<リビング>
リビングに置かれている家具、家電、日用品などは、すべて赤ちゃんにとって興味深いものばかり。おすわりして手を自由に動かすことができるので、置いてあるものを触ったり、口に入れたりして、けが、やけど、誤飲などを起こしやすくなります。

<寝室>
動きが活発になるため、窓からベランダに転落する、ベッドとマットレスのすき間に頭をはさんで窒息するなどに注意が必要。大人用のベッドに寝かせるときは1人きりにしないように気をつけて。

<キッチン・ダイニング>
何でもなめる時期のため、洗剤などの誤飲に要注意。はいはいが始まったら、キッチンはゲートをつけて立ち入り禁止に。テーブルクロス、カーテン、家電品のコードなどにつかまって立ち上がろうとします。テーブルクロスの使用は控え、コードはカバーをしたりなど事故防止の工夫を。また、テーブルに湯や食器などを置いておくとけがにつながるので要注意!

<おふろ・洗面所>
化粧品や洗剤類の誤飲や、かみそりなどによるけがを防ぐために、危険物は手の届かない場所に置き、ドアにロックをつけて。洗濯機のプラグやコードは触れないように隠します。おふろ場の扉が開いているとはいはいして入ることがあるので、必ず閉め、外からロックをつけるなど工夫を。残し湯をしないことも安全対策に必要。

<階段・玄関>
段差での転落が心配。はいはいができるようになったら、階段の上下にゲートをつけ、大人が上り下りしたあとは必ずロックを。玄関にもゲートをつけるのがいいでしょう。

生後8ヶ月の親子のコミュニケーション

監修:相模女子大学学芸学部子ども教育学科准教授 金元あゆみ先生

手指や体を使った遊びを

指の使い方がうまくなるので、物を使って遊んだり、体を動かして遊び、発達を促しましょう。

空き箱でタンタン太鼓

おうちにある空き箱や段ボールを利用し、太鼓のようにたたいて遊びましょう。最初はママやパパが手を添えてあげて楽しくリズミカルに。ママやパパと赤ちゃんとで、太鼓の音で会話するように、1つの箱を交互にたたき合うのも楽しいやりとりになります。空き箱や段ボールの中に入らないように注意して見守りましょう。

おいでおいで、まてまて~

ママやパパもはいはいの姿勢になって赤ちゃんと追いかけっこをして、楽しく体遊びをしましょう。
ママやパパは、はいはいの姿勢で移動をし、「おいでー」と誘います。ぬいぐるみやパペットで誘うのもいいでしょう。赤ちゃんが近づいたら、わざと逃げて「こっちだよ~」と誘ったり、逆に近づいていったりすると、赤ちゃんはワクワクします。遊びに慣れてきたら、今度はママやパパが逃げる赤ちゃんを追いかけてみましょう。

育児中にオススメの本・アプリ

「1才まで」と「1才から」の育児を知る本『後期のひよこクラブ』

【生後8・9・10・11カ月~1才代】赤ちゃん誕生からもうすぐ1年、育児は次のステージへ。とはいえまだまだ続く育児の課題と、1才からの見通しをギュッと1冊にまとめました。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。

後期のひよこクラブ

後期のひよこクラブの詳細ページへ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。

ダウンロード(無料)

赤ちゃん・育児 月齢別基本情報
赤ちゃん 生後0歳~1歳-生後0ヶ月~11ヶ月

ご出産おめでとうございます。妊娠・出産、本当にお疲れ様でした。でもこれからが本番!抱っこ、ミルク、おむつ替え、予防接種…。赤ちゃんとの新しい生活には、たくさんの「初めて」がいっぱい。そんな「初めて」だらけのこの時期に知っておきたい情報をまとめました。

赤ちゃん 生後0歳~1歳-生後0ヶ月~11ヶ月

生後0歳~1歳
赤ちゃん 生後1歳~-生後12ヶ月~

だんだんと自我が芽生え「イヤ」が多くなってくるなど、心がぐんと発達していきます。親子のコミュニケーションの良い方法は?かかりやすい病気は?子どもの自我が成長しはじめるこの時期の子育てに役立つ情報を集めました。

赤ちゃん 生後1歳~-生後12ヶ月~

生後1歳~
赤ちゃんの病気・症状別・予防接種

0ヶ月~3才ごろまでの赤ちゃんの病気や事故・ケガ、ホームケアについて、症状別に詳しくわかりやすく、すぐ役に立つようにまとめました。こんなときどうする?がわかる! 初めてママの心強い味方です。症状別にすぐ引けて、まず何をして、いつ病院に行けばいいかがわかります。

赤ちゃんの病気・症状別・予防接種

0~3才の乳幼児がよくかかる病気やなりやすい病気を、体の部位別や病気の種類に分けて解説します。
「主な症状」「なりやすい月齢・年齢」「なりやすい季節」「こんな病気」「治療法&ホームケア」を記載しています。
治療方法やホームケアのしかたは、症状や赤ちゃんの状態によって異なるので、診察をした医師の診断に従いましょう。

赤ちゃんが病気になったときの症状別に、ママ・パパが何をすればよいか、を受信の前後に分けてまとめました。
また、その症状の程度によって、夜間や休日でも受信したほうがいいのか、診療時間まで待って受診すればいいのか、などの判断の目安を示しました。事故やケガが起こったときに、まず行うべき応急処置の方法も紹介しています。

予防接種は、その病気にかかると重い症状が出たり、重い後遺症が出たり、最悪の場合死に至ることもある病気を防ぐための唯一の予防手段です。赤ちゃん、子どもの予防接種は種類がたくさんあり、スケジュールを立てるのが大変ですが、ママとパパは予防接種に対する知識を深め、赤ちゃん・子どもを病気から守りましょう。

医師は赤ちゃんの様子を見て、最善と判断した薬を処方します。赤ちゃんに処方された薬の種類や効能についてしっかり理解して、病気が少しでも早く回復の向かうようにケアしてあげましょう。

きほんの離乳食

いつから?進め方は?初期から完了期まで 食材・レシピも動画で分かる きほんの離乳食

赤ちゃん・育児に関する新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。